調理師免許の取り方は?取得する方法と試験の難易度まで紹介!

職業詳細

調理師免許とは、調理師法に基づく国家資格です。ここでは、調理師免許の取り方、受験資格、試験の概要、難易度、必要な学習時間などを詳しく解説します。また調理師に向いている人の特長、調理師免許を取得するメリットも取り上げます。

調理師免許とは?

調理師免許は、調理師法に基づく国家資格で、調理技術と栄養学、食品衛生に関する知識を持っていることを証明するものです。調理師免許自体は飲食店で働くときに必須ではありませんが、調理、栄養学、食品衛生の知識の習熟度を確かめるために、 調理、栄養学、食品衛生の知識の習熟度を確かめるために飲食店で働く人は取得を検討してもよいでしょう。

調理師免許の取り方

調理師免許を取得する方法には大きく分けて2つあります。ひとつ目は専門学校で必要な知識やスキルを学んで免許を取得する方法、2つ目は実務経験を通して知識やスキルを身につけ、試験に合格する方法です。

専門学校などで学んで取得する

1つ目の方法は、調理の専門知識と技術を身につけるために厚生労働大臣指定の調理師専門学校、調理科のある高等学校、養成施設などに通い、卒業することです。この方法のメリットは、卒業後に調理師試験を受けずに調理師免許を取得できる点にあります。この場合、ご自身の住民票がある都道府県知事に申請することで、調理師免許を取得できます。

調理師専門学校は最短1年で、学校によってカリキュラムが異なるため、どこで学びたいかはしっかりと選ぶことが大事です。

実務経験を積んだうえで調理師試験に合格する

2つ目の方法は、実務経験を積むことで調理師試験の受験資格を満たし、試験に合格することです。この場合、実務経験は2年以上、週4日以上かつ1日6時間以上の勤務をしていることが必要となります。

また、その他の条件として、以下の業務は調理業務と認められていないので注意してください。

・喫茶店の営業業務

・食肉処理・食品製造・飲料の調製(畜肉の解体・分割、菓子・パン・麺・水産製品等の製造)

・簡易な飲食店営業の対象となる調理(既製品の開封・加温・盛り付け、半製品の簡易な最終調理、米飯を炊飯・冷凍パン生地を焼成する営業)

必要な条件を満たしたうえで、「調理業務従事証明書」を提出することで受験が可能です。なお、実務経験にはパート・アルバイトも含まれるので、条件としては比較的緩やかと言えます。

調理師試験の受験資格

実務経験を積んで調理師免許の取得を目指す場合は、規定の学歴と職歴を満たす必要があります。どのような条件があるのか詳しく解説します。

調理師試験に実務経験は必要か?

調理師免許の受験資格には学歴規定と職歴規定があり、両方を満たしていないと受験できません。まず、学歴資格は以下のように規定されています。

・中学校卒業以上、高等学校の入学資格を有する

つまり、義務教育を修了していれば学歴規定はクリアできますので、難しい条件ではないでしょう。次に職歴の規定です。

・調理師法施行規則第4条に定める施設で2年以上調理業務に従事した者

・正社員・パート・アルバイトを問わず、週4日以上かつ1日6時間以上の実働勤務

以上の条件を満たしていることです。調理師法施行規則第4条に定める施設とは以下のものです。

・飲食店営業

・魚介類販売業

・そうざい製造業

・複合型そうざい製造業

・寄宿舎、学校、病院等の給食施設

こうした施設での実務経験を持っていれば、受験資格を取得できます。施設は1カ所である必要はなく、複数の勤務先で通算2年以上勤務すれば問題ありません。

調理師試験の概要

調理師試験は各都道府県で原則年1回実施されています。申請書類の配布と受付期間は5月初旬〜6月初旬頃で、試験は10月末に行われます。

試験結果の発表は12月中旬頃です。

・受験費用は都道府県によって異なり、6,100〜6,400円ほどです。必要な提出書類は以下になります。

受験申請書

受験票・写真台帳

受験手数料の領収証書

受験票送付用封筒

調理業務従事証明書

印鑑登録証明書又は印鑑証明書(該当者のみ)

戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)等(該当者のみ)

国籍等表示のある住民票(外国籍の場合・発行から6カ月以内のもの)

卒業証明書(専門学校等卒業者)

それぞれ必要な物を確認しながら、受験の申請を行うようにしてください。

調理師試験の出題内容

調理師試験の出題科目は「公衆衛生学」「食品学」「栄養学」「食品衛生学」「調理理論」「食文化概論」の6科目です。全60問からなり、

四肢択一方式となっています。

公衆衛生学では健康問題、食品学・栄養学では食品の分類・加工・保存と栄養素、食品衛生学は衛生管理と食中毒の予防などを取り扱っています。

その他調理理論では食品の調理技術、食文化概論では食の歴史も出題され、調理師としての仕事にかかわる幅広い知識が問われます。

調理師試験の難易度

調理師試験の合格ラインは、原則全科目の合計得点が6割以上であることです。

ただし、合計得点が合格点に達していても、1科目でも当該科目の平均点を著しく下回る場合には不合格となります。

調理師免許試験は、他の国家資格と比較すると難易度が低く、合格率も例年で60%台となっています。

調理師試験に必要な学習時間

実務経験を積んで調理師試験を受ける場合、勉強は主に自宅で行うことになります。

自宅で勉強して調理師試験を受ける場合、学習期間は3カ月〜半年、毎日1〜2時間程度の学習をして受験する方が多いようです。

勉強時間を合計すると200〜400時間程度になります。

毎日コツコツと学習を続けることが、調理師免許取得の第一歩となります。

調理師試験の合格率

調理師試験の合格率についても確認しましょう。以下に都道府県別の合格率を紹介します。

調理師試験の都道府県別の合格率

全国調理師養成施設協会のデータから、令和2年度の各都道府県の合格率をまとめました。

・北海道:73.0%

青森県:51.2%

岩手県:48.9%

宮城県:44.1%

秋田県:51.3%

山形県:53.0%

福島県:67.8%

茨城県:56.5%

栃木県:83.7%

群馬県:74.6%

埼玉県:60.7%

千葉県:58.1%

東京都:57.4%

神奈川県:1回目75.0%、2回目45.1%

新潟県:59.6%

富山県:59.3%

石川県:56.0%

福井県:45.8%

山梨県:75.5%

長野県:70.3%

岐阜県:54.0%

静岡県:49.6%

愛知県:58.5%

三重県:67.5%

奈良県:65.5%

関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・和歌山県・徳島県):75.1%

鳥取県:55.3%

島根県:59.4%

岡山県:50.1%

広島県:50.1%

山口県:73.0%

香川県:55.2%

愛媛県:65.7%

高知県:41.8%

福岡県:50.4%

佐賀県:58.7%

長崎県:44.4%

熊本県:49.0%

大分県:53.4%

宮崎県:43.9%

鹿児島県:60.3%

沖縄県:57.4%

参考:公益社団法人 全国調理師養成施設協会 統計データ 第6‐2表 年度別(10年間)・都道府県別調理師試験合格率

調理師免許を取ることが望ましい人の特徴

 

調理師に向いている人の特徴について見ていきましょう。

自分の作った料理で喜んでもらうのが好き

料理をすることが好きであることは当然として、料理を作って、誰かに食べてもらうことが好きな人、自分の作った料理で誰かに喜んでもらいたい人は調理師に向いているといえます。人に喜んでもらうために努力することは調理技術の向上につながり、メニューの工夫などにもつながります。調理師としてもっともひつような資質といえるでしょう。

自分の飲食店を持ちたい

将来独立して自分のお店を持ちたい人や、すでにあるお店を継ぎたい人も調理師資格を取得することがおすすめです。調理師免許を取得することで、飲食店営業に必須の「食品衛生責任者」資格を申請するだけで取得できます。

向上心のある人

調理師の仕事はたくさんのメニューを、食べる相手や季節、天候なども考えながら調理します。料理は下処理や手順、調理法などわずかな違いでも、最終的な出来上がりに違いが出ます。

常に美味しい料理を提供しようと努力を続け、新しいメニューを開発しようとする向上心を持つ人は調理師に向いています。

調理師免許取得は自分にとって必要か判断することが重要

「調理師」を名乗る上で調理師免許は必須であることがお分かりいただけたかと思います。

一方で試験に実技はなく、栄養学や調理理論など体系的な知識が身についていることを証明する資格という意味合いが大きいことも事実です。

レコールバンタンでは調理技術はもちろんのこと、お店を長続きさせるための秘訣や空間プロデュース力など、繁盛店に欠かせないスキルの習得にもチカラを入れたコースをご用意しています。現役で活躍するオーナーシェフが講師を勤めている点も大きな特長ですので、将来飲食業界で活躍したいと考えている方は是非こちらのコースも検討してみてはいかがでしょうか。

 

・調理&フードブランドプロデュース学部

https://www.lecole.jp/faculty/chef-foodbrandproduce/course/course1.php

この職業を目指すならこのコース

イベント情報