調理師免許は独学で取得できる?試験の概要や勉強方法について紹介!

職業詳細

調理師免許は調理師法に基づく国家資格です。
調理師免許がなければ「調理師」を名乗ることはできないため、調理師を目指す人には必須の資格です。調理師免許は、調理師専門学校や調理に関するカリキュラムのある高校や短大、大学で取得できます。
ここでは、調理師免許を取得するための受験資格や独学のメリット・デメリット、試験の概要や効率的な勉強法などを紹介します。

 

調理師免許とは?

調理師免許とは、調理師法に基づく国家資格であり、調理の理論や知識、食品の栄養や衛生など、食に関する専門的な知識とスキルを持っていることを証明する資格です。

調理師免許を取得していなくても、調理の仕事に携わることは可能です。調理そのものは資格を必要とする仕事ではありません。しかし、調理師免許を持っていなければ「調理師」を名乗ることはできません。調理師を目指すのならば、雇用主やお客様からの信頼や安心を得るためにも、調理理論、栄養学、食品衛生に関する知識とスキルをアピールできる調理師免許を取得しておきましょう。

 

調理師免許の受験資格とは

 

2年以上の実務経験

調理師免許を取得するには、調理師専門学校に通う方法が一般的ですが、それ以外の方法として、飲食店などでの実務経験を通して知識とスキルを身につけ、調理師試験を受験する方法があります。

具体的には、中学校卒業以上の学歴があり、調理師法施行規則第4条に規定される職場で2年以上の実務経験があることとなっています。2年以上という実務経験は「週4日以上かつ1日6時間以上」勤務していれば、複数の職場で働いた合計期間でも可です。また、雇用形態(正社員・アルバイト・パートなど)の決まりもありません。ただし、地域によって「週5日以上かつ1日5時間以上」「週6日以上かつ1日4時間以上」など、受験資格の条件が異なります。

 

実務経験の対象施設

調理師法施行規則第4条に規定された実務経験の対象と見なされる職場は、調理業務を担当する一般的な飲食店や、ホテル・旅館などの宿泊施設です。

また、魚介類を刺身などに調理する鮮魚店、焼き物や煮物、揚げ物などを作る総菜製造会社などがあげられます。さらに、学校や病院などにある給食室も実務経験の対象施設です。ただし、学校や病院といった職場は「継続的に1回20食以上または1日50食以上調理している施設」に限ります。

調理師試験を実施する公益社団法人調理技術技能センターには、以下のように記されています。

● 飲食店営業

旅館・簡易宿泊所を含む。喫茶店営業を除く。

● 魚介類販売業

販売のみは除く

● そうざい製造業

● 複合型そうざい製造業

煮物(佃煮を含む。)、焼物(炒め物を含む。)、揚げ物、蒸し物、酢の物又は和え物及びこれらの食品に米飯やパンを組み合わせた食品を製造する営業

● 寄宿舎、学校、病院等の給食施設

継続して1回20食以上又は1日50食以上飲食物を調理して供与する施設 

 

受験資格を得られない職歴とは

調理師免許の受験資格を得るための実務経験は、あくまでも調理業務を行ったことが条件になっています。

実務経験の対象となる施設に2年以上勤務していても、調理業務に従事していなければ、調理師免許の受験資格として認められません。

例えば、ホールスタッフや洗い場、配達といった調理以外の業務は実務経験とはなりません。

調理師試験を実施する公益社団法人調理技術技能センターには、以下のように記されています。

1. 喫茶店営業(設備を設けて酒類以外の飲物又は茶菓を客に飲食させる営業)に該当する営業での業務

(飲食店営業等において担当している業務が同程度の内容である場合を含む。)

2. 食肉処理(畜肉の解体、分割等)、食品製造(調味料、菓子・パン、麺、水産製品等の製造)や飲料の調製

3. 簡易な飲食店営業の対象となる調理

【具体例】

・既製品(そのまま喫食可能な食品)を開封、加温、盛り付け等して提供する営業(食品例:そうざい、ハム、ソーセージ、缶詰、おでん等)

・半製品を簡易な最終調理(揚げる、焼く等)を行い提供する営業(食品例:唐揚げ、フライドポテト等)

・米飯を炊飯、冷凍パン生地を焼成する営業 

 

調理師免許を取得する方法とは?

 

専門学校などに通う

調理師免許を取得する方法として最も一般的な方法は、前述したとおり、厚生労働大臣の指定を受けた調理師専門学校に通う方法です。また調理師科のある高校や、食物栄養科、生活科学科などの学科のある大学や短大でも調理師免許を取得できます。

この方法の最大のメリットは、卒業後に調理師試験を受験しなくても、調理師免許を取得できる点です。卒業後、自分の住所地の都道府県知事に申請すれば、調理師免許を取得できます。

高校は卒業までに3年、短大は2年、大学は4年かかりますが、調理師専門学校は最短1年で卒業可能なコースもあります。学校によって様々なコースがあり、カリキュラムも異なるため、どのような内容を学びたいかなど、しっかり検討して、学校を選ぶことが重要です。

 

実務経験を積み独学で取得する

もう1つの方法は、実務経験を積んで調理師試験の受験資格を満たしたうえで、試験を受験する方法です。調理師専門学校などには通わず、独学で取得を目指します。

「受験資格」で紹介したように、調理師法施行規則第4条で定められた飲食店などでの「週4日以上かつ1日6時間以上」の実務経験が「2年以上」必要となりますが、学校に通う費用はかからず、仕事をしてお金を稼ぎながら、調理師免許の取得を目指すことができます。実務経験には、正社員・アルバイト・パートなど、雇用形態は問われないため、条件としては比較的緩やかといえます。

実際に調理師試験を受験する際には、実務経験を証明する「調理業務従事証明書」の提出が義務付けられています。

 

独学の調理師免許取得はどれくらい難しい?

調理の現場で働き、実務経験を積みながら独学で調理師免許の取得を目指す方法は、調理師専門学校などに通い、生徒として教えてもらう方法と比べると、ハードルが高い方法です。独学の問題点や難易度などを見ていきましょう。

 

可能だが問題点もある

独学での調理師免許の取得はもちろん可能ですが、仕事と試験勉強を両立させることは、時間的にも体力的にもハードルが高くなります。

試験勉強は基本的には市販の参考書などを使いながら、一人で勉強することになります。技術的な疑問点は、職場で質問できるかもしれませんが、あくまでも仕事が優先です。職場環境にもよりますが、わからないことを教えてくれる人がいないという可能性もあります。時間的、体力的なハードルに加えて、一人で勉強するという精神的な負担も大きいといえます。

 

試験範囲が広範囲かつ専門的

調理師免許の試験は、出題内容が広範囲に及びます。

具体的には、公衆衛生学や食品学、栄養学など全6科目からの出題で、それぞれの科目が専門的な内容なので、すべてを一人で学習することはかなり難しいことです。もちろん、独学で勉強し、調理師免許を取得した人もいます。独学では疑問点や不明点などを質問できる相手を見つけるなど、効率的に学習を進めるための工夫が必要です。

 

独学で調理師免許取得を目指すメリット・デメリット

 

メリット

独学の大きなメリットは、調理師専門学校などに通うことに比べて費用負担が小さいこと、そして自分のペースで資格取得を進められることです。

調理師専門学校や短大、大学などに通うと、試験を受けずに調理師免許を取得できますが、まとまったお金が必要です。短大なら2年、大学なら4年という時間もかかります。調理師専門学校なら最短1年で取得できるコースもありますが、その期間は授業や実習などで忙しい日々になります。しかし、独学なら、自分の好きなペースで資格取得の勉強を進めることができます。また、費用の面でも、参考書や問題集を購入する程度で抑えられます。入学金や授業料などが必要となる専門学校などに比べると、資格取得のための費用を大幅に削減できることも独学のメリットです。

 

デメリット

独学のデメリットは、勉強内容に偏りが生まれやすくなることです。

調理師資格の試験は全6科目で出題範囲が広いうえに、それぞれが専門的な内容になるため「どこから始めればよいのか」「どこに焦点を絞るべきなのか」など、傾向と対策を把握し、勉強を効率的に進めていくことが重要です。しかし、独学の場合、理解できる分野の勉強はよく進みますが、わからない分野はなかなか進まなかったり、後まわしになりがちで、どうしてもバランスの悪い勉強になってしまいがちです。また、独学は疑問点もすべて自分で解決しなければなりません。そのため、不明点を解消するまでに時間がかかってしまうこともあります。また仕事が忙しくなると、勉強時間が取れなかったり、疲れてしまって勉強へのモチベーションが途絶えてしまう場合があることも独学のデメリットといえます。

 

調理師免許試験の概要は?

 

合格ライン

調理師試験の合格ラインは原則、全科目の合計得点が6割以上であることです。

ただし、合計得点が合格点に達していても、1科目でも当該科目の平均点を著しく下回る場合には不合格となります。

試験の難易度は他の国家資格と比較すると、特別高いわけではありません。合格率は例年、60%台となっており、大きく上下することもありません。「著しく下回る」の具体的な数字は公表されていませんが、全科目で偏りなく得点を取ることが大切です。

 

試験時期

基本的に年1回、各都道府県などで開催されています。試験はどこでも受験できるので、例えば、住んでいる都道府県で試験を受けたあと、隣の都道府県でもう1回受験することも可能です。

試験に不安がある場合や確実に合格したい場合は、複数受験を検討してもよいでしょう。一般的には、6月〜11月にかけて実施されています。

 

試験科目と出題範囲

試験科目は「公衆衛生学」「食品学」「栄養学」「食品衛生学」「調理理論」「食文化概論」の6科目です。

それぞれ全般的な知識が問われるため、出題範囲は幅広いものになります。調理師試験に合格するためには、教科書やテキストに記載されている項目はすべて目を通し、しっかり理解しておくことが必須になります。 

 

試験形式

6科目すべて筆記試験(ペーパーテスト)です。試験は、4肢択一のマークシート方式のため、マークシートに慣れていない人は事前に練習しておくとよいでしょう。実技や実習などの試験はありません。

 

受験料

受験料は、各都道府県によって異なります。おおむね1回の受験につき6,000円〜6,400円ほどです。詳しくは、受験を希望する各都道府県のホームページなどを確認してください。 

 

効率的な勉強方法とは?

 

準備期間を明確にする

効率的に勉強を進めるには、まず何よりも準備期間を明確にすることが重要です。

「●●までに取得する」「これくらいの期間を勉強期間にあてる」と明確に決めて、勉強の計画を立てることが効率的に勉強を進めるための前提になります。じっくり、時間をかけて取り組みたいのであれば、1年くらいの計画を立てるとよいでしょう。1回あたりの勉強時間があまり取れない場合は勉強期間を長めに設定しましょう。集中的に勉強できる時間が取れるのであれば、半年程度で十分というケースもあります。受験日に照準を合わせ、スケジュールを決めます。

 

覚える範囲を把握

準備期間を明確にしたあとは、試験の出題範囲を把握し、覚える内容を把握します。調理師試験の教科書や参考書を購入し、まずは最初から最後まで目を通してください。

試験はどのような内容なのか、どの程度の難易度なのかがわかるはずです。教科書や参考書を使って勉強したあとは、過去問に取り組みます。過去問を解くことで、苦手な分野や理解が不十分な分野がわかります。再度、教科書や参考書を使って、苦手な部分や理解できていなかった部分を勉強していきます。

 

効率的な勉強ステップ

効率的に勉強を進めるためのステップを紹介します。おおまかには前述したように、全体像を把握する→苦手な部分をつぶす→過去問で確認する、というステップになります。

 

1. 教科書、あるいは参考書を購入する

2. 出題範囲=全体像を把握するために最初から最後までざっと目を通す

3. 次は、しっかりと読み進めていく。苦手な部分、理解しづらい部分をピックアップする

4. 苦手な部分、理解しづらい部分を重点的に勉強する

5. 過去問を解いてみる

6. 間違った問題を確認する

7. 試験に臨む 

 

調理師免許取得は自分にとって必要か判断することが重要

「調理師」を名乗る上で調理師免許は必須であることがお分かりいただけたかと思います。

一方で試験に実技はなく、栄養学や調理理論など体系的な知識が身についていることを証明する資格という意味合いが大きいことも事実です。

レコールバンタンでは調理技術はもちろんのこと、お店を長続きさせるための秘訣や空間プロデュース力など、繁盛店に欠かせないスキルの習得にもチカラを入れたコースをご用意しています。

現役で活躍するオーナーシェフが講師を勤めている点も大きな特長ですので、将来飲食業界で活躍したいと考えている方は是非こちらのコースも検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

調理&フードブランドプロデュース学部

https://www.lecole.jp/faculty/chef-foodbrandproduce/course/course1.php

この職業を目指すならこのコース

イベント情報