- 製菓・カフェ・調理専門の学校【レコールバンタン】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- 課外授業!磯沼ミルクファームの採れたて牛乳で作る「ス ...
2016.03.19東京
授業/特別講師/講演会
今日は「レコールバンタン高等部パティシエ専攻・調理バリスタ専攻」の野外授業で、
東京都八王子市にある「磯沼ミルクファーム」にお伺いしました。

磯沼ミルクファームは「みるくの黄金律」という
限定のプライベート牛乳で有名な牧場![]()
![]()
またヨーグルトの製造、
体験講習として「チーズ製作」「窯焼きピザ作り」「搾乳体験」などの開催、
さらに「食育活動」も展開しています。
雨の天気予報が心配だったのですが、当日は天候も回復![]()
学校に集合後、電車にて磯沼ミルクファームに向かいました![]()
最寄り駅の京王線・山田駅で下車。
駅を出てみると、
コンビニも見える郊外の住宅街という感じ。
「本当にこんな場所に牧場があるの?」と、半信半疑の学生さんもいるようです。

駅から歩くこと5分。
住宅とゴルフ場を抜けると、目の前に広がる畑と牛をかたどった看板。
さらに狭い坂道を下っていくと、どこからか牛の鳴き声が
坂下に目を向けると……いました!
たくさんの牛がみんなをお出迎え![]()
こちらで飼われているのはホルスタイン、ジャージー、
ブラウンスイスという乳牛だそうです![]()

無事に到着したところで、代表の磯沼正徳さんにご挨拶。
早速、本日のメニュー、
磯沼牧場の新鮮な牛乳を使っての調理実習、「スープパスタ」作りに取りかかります。
女子はスープのベースになる玉ねぎやキノコ類、ベーコンなどをカット、
男子は牧場で育った長ネギやほうれん草の新鮮野菜を洗う作業に。
下ごしらえができたところで、いよいよスープ作りに入ります。
女子が具材を炒め始め、男子はパスタを茹でる準備。
寸胴鍋をコンロにかけて、お湯が沸くのを待ちます。
屋外での調理、30人以上を一気に作ることもあり、
「これで足りる?」「もっと塩をいれた方がいいんじゃない?」といった声が飛び交います。
男子のパスタ組も「もうできてる」「いや、もう少し」と、
代わる代わる鍋をのぞいています。

その一方で、長ネギを使った「長ネギのホイル焼き」を作る作業が始まりました。
また、手の空いた人は、食事用の椅子作りを開始。
磯沼さんの指示で、大きな板と灯油缶を運びます。
慣れないながらも、みんな一生懸命。
缶を3つ並べて、その上に板を置いて、長椅子の完成です。

どうやらパスタが茹で上がったようです。
パスタサーバーですくってざるにあげ、
大型のボールに移していきます。
かなりの量があるので、なかなか終わらない様子![]()
そのそばで、ちゃっかりパスタの味見をしている生徒さんも。
「ちょっとカタいんじゃない
」
「このくらいの塩気があればいいか
」といいながら、
パスタを口に入れています。
そんなに食べていたら、足りなくなってしまいますよ(笑)。
別の鍋で炒めていたベーコンや野菜もいい具合になってきました。
残った茹で汁に具材を入れて味を調えていきます。
別コンロでは「長ネギのホイル焼き」作りも着々と進んでいるようです。
ベースのスープが完成したところで、新鮮なミルクをたっぷり投入。
あとはしばらく煮込むだけ。

出来上がりを待つ間、茹で上がったパスタをランチボックスに取り分けて、
粉チーズをかける作業が始まりました。フォークを用意している人もいます。
鍋の様子を見ていた先生が最後の味見。

「もういいんじゃないかな」と判断したところで、
取り分けたパスタに、出来立てのスープソースをかけていきます。
チーズとスープが醸し出す、美味しそうな香り。
パスタがみんなにいきわたり、全員が着席したところで、
山下先生から「いただきます」の号令。

気になるお味の方はというと、「美味しい」「生クリームとは違う感じ」
という声が飛び交っています。
採りたての長ネギで作ったホイル焼きも、
野菜本来のうまみがたっぷりです![]()
少し寒かったせいもあり、パスタを食べ終わった後、
スープで温まっていた生徒さんも。
スープだけでも身体が芯からホカホカする優しい味わい。

試食のランチが一段落した後は、
搾乳や見学など、牧場で貴重な体験をさせていただきました。
「都心から1時間くらいのところに、こんな牧場があるなんて驚いた」
「牛って思った以上にデカイ」
……普段使っている材料の生産過程を、
現場で学ぶことができた一日でした。







