- 製菓・カフェ・調理専門の学校【レコールバンタン】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- [FOODING STUDIO]人気フードマガジンの ...
2014.10.17東京
イベントフードコーディネーター実践プログラム
今人気職種の1つ
フードスタイリスト![]()
今回はフードスタイリストが本格的に学べる体験イベントを開催![]()
授業のためにいらしてくださった講師陣も豪華![]()
「kurkku cafe」などの料理長を経験した後、フリーの料理家として料理教室やメニュー開発などを行っている
大黒谷 寿恵 講師
「ILEDELI銀座店」のオープンに携わり、現在は栄養コーディネーターとして女性誌や食品メーカーのレシピ開発を手がけている
大島 菊枝 講師
レコールバンタンの卒業生で、フジテレビ系「めざましテレビ」の料理提案やスタイリング、レストランのメニュー考案などをしている
渡邉 未央 講師
という、スペシャリスト3名![]()
食器などが用意されていても、肝心のお料理がなければ撮影はできません。
そこで、まずはメインのお料理
きのこのポタージュ![]()
を作ります。

鍋に、バターとオイルを入れて温め、玉ねぎを炒めます。
バターだけではなくオイルも入れるのは、バターを焦がさないようにするためなんです。
塩を入れ、浸透圧で水分を出します。
水分がなくなると焦げやすくなるので、弱火で炒めます。
焦げるとスープも焦げた味がしてしまうので注意し、辛味がなくなって甘みが出るまで加熱します。
フライパンにオリーブオイルを入れます。
マッシュルーム・しめじ・エリンギ・しいたけを入れ、香りを立たせるために強火で炒めます。
舞茸を使いたい場合は黒っぽいアクが出やすいので、白い舞茸を選ぶのが良いのだそう。
きのこは水分が多いので、ある程度火が通ったら塩を加えます。
洋食は塩加減が重要になってくるので、一度に入れるのではなくポイントごとに入れていきます。
炒めたきのこを、玉ねぎの鍋に入れます。
食材がかぶるぐらい、だいたい200ccのブイヨンを加え、沸くまで強火にかけます。
ローリエを入れ、味が出てきたら苦味が出てしまう前に取り出します。
ペースト状になるまでミキサーで混ぜ、よりなめらかにしたい時は濾します。

牛乳を入れてゴムベラで混ぜます。
濃度がついていてのばしたい時は、コンソメを入れるとちょうど良くなるのだそう。
生クリームを加え、ゴムベラで混ぜて完成!
火の加減が違うので、玉ねぎときのこは別々に炒めたほうが良いそうです。
今回は普段の授業と違い、作るだけで終わりではありません。
チームごとに分かれ、スタイリングをしていきます![]()
「これはどうかな?」
「ディナー風だよね!」
「これは、朝のイメージかな?」
「カフェの朝ごはんみたいな♪」
「これ新しい!!」
「なんか、カップルのごはんみたい(笑)」
「ポタージュの色が地味だから、キレイな色のほうが映えそうだよね♪」

などと、各チーム話し合いながらスタイリングを考えていました。
スタイリングのイメージが決まると、きのこのポタージュを盛り付けます![]()
食パン・パルメザンをシート状に焼いたもの・マッシュルームを揚げたものなど、用意されたトッピングは10種類以上。
食器に指紋をつけないように手袋をし、ピンセットでトッピングしていきます。

順番が来るまで、他のチームは
ビシソワーズ![]()
作りに挑戦![]()

じゃがいもとブイヨンを入れて煮詰めます。
氷水を用意し、撹拌したスープを入れて粗熱を取ります。
ミキサーでピューレ状にし、濾します。
牛乳と生クリームを入れて氷水にあてながら混ぜ、塩を少し入れて完成です。
盛り付けが完成すると、最後に撮影です![]()
用意されたセットに食器を並べ、プロのカメラマンに撮影していただきます。

「やっぱり、プロは違う!」
と、キレイに撮っていただいた写真を見て、みんな感激していました。
優秀メニューは、
ELLE a table10月号のレコールバンタン紹介ページ![]()
に掲載されています。
ぜひ、みんながスタイリングした素敵な作品を見てくださいね![]()






