- 製菓・カフェ・調理専門の学校【レコールバンタン】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- 人気カフェ コンプリートサークル監修カフェOPEN! ...
2012.06.10東京
カフェ実践デビュープログラム
この日は、デビュープロジェクトの一環で、 学生がカフェ@47 kitchenをOPEN![]()
-------------------------メニューは、どのように決めたんですか? 店長の白石さん 「このプロジェクトは、『SUZU CAFE銀座店』様とのコラボレーションで実現しています![]()
企業様からのご要望で、『鶏肉のもも』『サニーレタス』『じゃがいも』を使った レシピを考案して欲しい
というオーダーを頂きました
グループごとにレシピをプレゼンテーションさせて頂き、 その中から評価が高かったものを集めてメニューにしました
」 ----------------------- メニュー作りで気を付けたことはありますか? 「 『SUZU CAFE銀座店』様のお客様に喜んで頂ける・マッチしている、 ということに重点を置いています
『SUZU CAFE銀座店』のお客様は、9割が20代~40代の女性です。 また、土地柄ご年配のお客様も来店されるそうです。 ですので、全体的に油っぽくない、サッパリとしたメニュー開発を心がけました![]()
」 萩原君 「カフェ運営をするのは初めてです
お店を経営・営業するのはどういうことなのか、 実際の授業の中で学べるのがとても嬉しいです
気になるこの日のメニューは... --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
A ランチ
☆鶏肉の青じそフリット~梅肉ソースがけ~
☆白いカポナータ~ぺペロンチーノ風味~
☆和風バーニャカウダのサラダ
B ランチ
☆季節野菜の鶏肉のバロンティーヌ~ゆずの香り~
☆枝豆とひじきのじゃがいもの白和え
☆梅と大葉のサラダ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- それぞれ40食を用意しました![]()
ちなみに、どちらもドリンクがついて500円という驚きの価格![]()
ランチタイムになると、お客様が続々とご来店![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
皆さんてきぱきと
お客様を気持ちの良い笑顔で、しっかり接客しています![]()
お料理にも、かなり満足して頂けたよう
お客様も笑顔がこぼれます
最後は、「有難うございました」 と最後までしっかり笑顔でお見送り![]()
サポートして下さった「SUZU CAFE 銀座店」キッチン担当の遠藤講師は... 「役割分担しているので、 1人1人が全体のオペレーションをしっかり把握することが大事だと思います。 それから、接客する際のアドバイスを1つ。 もっとお客さんが何を考えているのか意識して、 先を考えながら行動できればもっと改善されると思いますよ![]()
みんなの頑張りはきちんと伝わってきました![]()
厳しめに採点して... 70点くらいかな」 担任の宮本講師は 「無事に終わって、そして完売しました。 結果だけ見たら『良かったね』なんですが、 細かい点を洗い出すと、未だ未だです
今回、特に気になったポイントが5つあります。 (1)原価 (2)統一されたレシピ (3)メニュー (4)在庫の管理 (5)コミュニケーション です。 まず、(1)原価の出し方がザックリとしすぎています。 今回はプレートで提供しましたが、プレート内のメニューごとに原価を出し合算させることが必要。 大体30%以下が原価の目安です。 (2)生徒内で統一されたレシピの配布が行われていなかった。 ここは次回徹底して欲しい。 (3)メニューも、自分達で商品の撮影をして、写真付きのメニューを用意できたら更に良かったですね
(4)今回も、多くオーダーしすぎてしまった食材、反対に足りなかった食材が出てきてしまった。 いかに効率よく食材をオーダーできるか、これも練習が必要です。 (5)最後は、お客様とのコミュニケーションです。 未だ未だ恥ずかしいかもしれませんが、動きが甘いです。 リーダー1人がしっかりとマネージメントすれば、人手が多い分、もっと質の高いサービスを提供できたはず。 アイコンタクトを活用したり。 経験を積むうちに学んでいくと思います
」 改善点も多く指摘されましたが、それは学生たちもよく自覚しているようです。 平原君「今回は、用意した食材が少なく、途中でキッチンが混乱する場面もありました。 限られた食材、予算でその企業様に合うメニューを開発することの難しさを知りました。 次のチャレンジまでもっともっとレベルアップしていきたいです![]()
![]()
」 と、頼もしい感想もありました。 ご来店くださいました皆様、本当に有難うございます
そして、1-Cクラスの皆さん、お疲れ様でした
今回の経験を活かし、次のカフェ運営でも 更にクオリティーの高いサービス&お料理を提供できるよう頑張ってくださいね![]()
![]()
![]()






